さて、皆さんはClubHouseというスマホアプリをご存じだろうか?
 声のSNS、グループトークツール、様々な呼ばれ方をしているが、新型コロナウィルス禍真っ只中の2021年にリリースされた、スマートフォン専用の音声コミュニケーションツールである。
 特徴としては、当初はApple版しかなかったので、iPhoneユーザーに限られていたこと(現在はandroidでも利用可能)が有名ではあるが、完全実名登録が推奨になっているところなどはFacebookを、完全招待性でしか登録できないところなどは初期のMixiを、それぞれ想わせてくれる。
 
 そういう意味では、その初期から登録活用させて頂いていた俺などは、数奇な縁や人脈に恵まれたツールでもある。
 ClubHouse日本版の特徴としては「声でコミュニケーションする」ツールで、しかも実名主義でソーシャルなので、プロの声優さんや、アナウンサーなど、いわゆる「声のプロ」が集まり、即興芝居をしたり、朗読劇をしたり、親睦を深めて、互いの技術を使って楽しく盛り上がる部屋も多いというところだろうか。ここでは書けない、国民的アニメの主役の声優さんが、ざっくばらんに馬鹿話をしているroom等もあったりするから面白い。

 その中で、最近ちょっと面白いムーブが(代理店的仕掛けではなく)ClubHouseの中で目立ってきた。
 それはいわゆる「朗読劇」という、ミニメディア的エンタメイベントなのだが、その中心となったコンテンツが、『膝枕』という短編小説であった。
 
『膝枕』

小説本編を読みたい方は、タイトルかこの画像をクリック


 
 この、なんとも形容しがたいシュールな作品を執筆されたのは、NHK朝ドラの『てっぱん』(2010年)や、映画『嘘八百』で名が知られている、脚本家の今井雅子氏だ。
 その今井氏が、理由ときっかけは、リンク先の今井氏のnoteで読んで頂くとして、機会があって書いた没プロットを、短編小説としてリライトして、それを声のプロ達が、ClubHouse内のroomで朗読するというイベントが、5月31日にひょんなことから始まり、だんだん評判を招いて盛り上がり、その過程で様々なアレンジや外伝等も生み出して、一日も欠かすことなく、ついにこの9月には、朗読公演100回目を迎えたという、ある種の声のSNS独特のムーブメントとして、広く認知され、興味をもたれて話題にあがるようになったのだ。
 
 その『膝枕』。内容をお知りになりたい人は、是非ClubHouseに来て朗読を聞いていただきたいと思うし、もっと手早く中身を知りたければ、今井氏のnoteに全文が載っているのでそれを読んでみればいい。のりにのった筆が、どれだけの「声のプロや好事家」の、やる気を引き出し、朗読へチャレンジさせたのか、読んでみるだけで充分に堪能できる。その上で、ClubHouse内での朗読roomを訪れてみてもよいだろう。
 黎明期の角川映画の宣伝ではないが「読んでから聞くか。聞いてから読むか」である。
 
 その魅力、短編小説としてのポテンシャルの高さは、ネタバレになるのでここでの言及は控えるが、個人的には「そもそものプロットとして送付された先の、某有名ブランドコンテンツ」には、実は僕もコンペに参加したことはアリ、採用されたことがないから悪態もつけるのだが(笑)「あのコンテンツ」が、一時期以降絶対的にルーティンとして決めごとにした「どんなジャンルでもホラーでもコメディでもサスペンスでも、ラストは判で押したように、なにがなんだかわからない、あやふやな終わり方にすること」が、大河さんとしては、数あるアンソロジーの「終わり方の一つ」としてはいいのだが「全てがソレ」というレギュレーションが、まず「面白くない」。
 
 短編エンタメとしては、星新一氏とRod Serling氏を神と崇めてやってきた物書きの身としては、ふわふわ不可解で終わるラストもあってもいいとは思うが、その良さを生かすためにも、一方でカッチリとオチが着く作品があってもいいじゃないかと思ってしまうのだ。
 例えるなら、寿司を手桶一つ分食うのなら、光物があってもいいが、マグロの赤身や貝類だって絶対必須だろっていう話になる。桶の中全部青魚じゃ、食っててつまらなくなるし、青魚の良ささえ消しちゃう気がするのだ。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事