ドラマ版『チーム・バチスタの栄光』

筆者も嫌いではないのだが(笑)いわゆる「大人のやり取り」というのがある。
大人社会ではよくある「表面上言っていることと、その言葉の内側の意味が違う」とか「この人がこういうことを口に出すということは、口上とは裏腹に、こういう意味が含まれるということなので、言葉の意味のままに、鵜呑みにしてはいけない」とか「本音を言わずに、どういう言葉を使えばここで上手く切り抜けられるか」等々。
まぁ確かにそれらは、大人の社会では、多かれ少なかれ大切なコミュニケーション術ではあるのだが、海堂作品の場合(一部の、明らかに年齢を若く設定されているキャラを除き)そこに登場する全ての人物が、そこで常に腹に一物抱えた言葉を交わしあい、言葉の裏を読み取りあい、化かし合いをくりひろげ続けるのである。
それはもちろん、大学病院の院長たる高階や、ライバルの黒崎教授をはじめとして、病院という施設を舞台にした、政治的な抗争や論争では当然のこと、後のシリーズで続々登場する、厚生省や官僚役人といった人物群もそうなのだが、本来それほどまでではないはずの、病院の一般スタッフや、看護師長などのコ・メディカルスタッフに至るまで、誰も彼も、一人として一筋縄ではいかない、言動と思考の不一致さで統一されている。

「全ての登場人物が、一筋縄ではいかない」と書けば、ただ魅力的に聞こえるだけなのかもしれないが、現実は少し違う。
さすがに、そこはそもそも作劇者ではない海堂氏だけに、そこでの「一筋縄ではないさじ加減」に、変化やバリエーションが少なく、皆同じような構造で描かれてしまっているのだ。
例を挙げるとするならば、シリーズ各所に出てくる「お局様的ベテラン看護師」達。
「かつては高階院長と名コンビだった藤原真琴」「眠り猫と呼ばれる、洞察力の鋭い昼行灯的な猫田麻里」「若いスタッフには鬼のお局様と思われてる、速水を慕う花房美和」「田口の所属する神経内科『極楽病棟』の白石早苗」どれもこれも、一応キャラ付けや立ち位置等は変えてあるものの、皆一様に、表面には出ない恐ろしいほどまでの洞察力を持ち、言葉の端々でそれを窺わせる事で相手を牽制する術に長け、部下や若いスタッフを使いこなす能力が高いのだ。
「大病院のベテランなんてそういう人でないと勤まらない」と言われてしまえばそれまでなのだが、果たしてそうだろうか?
あくまで物書き(の端くれ)の立場から読ませていただいた限りでは、人はそうそう、均一化された思考構造で成り立っているものではなく、そういう意味では、海堂氏はいわゆる「キャラの描き分け」が、大変下手であると言わざるを得ないのが本音なのである。

下手、というか、既存の娯楽作品のキャラ構築セオリーに無関心なだけかもしれない(そう、『海堂尊の「メディカルエンターテイメント小説」群の、概要と本質』でも書いたが『ジェネラル・ルージュの凱旋』において、速水のキャラが今までになく独特であり、しかし映像化作品においては、映画とテレビが、示し合わせたように同じ方向へキャラを修正させたのも、既存のキャラ構築セオリーに無関心な海堂氏によって構築された速水を、テレビ屋や映画屋が、既存のセオリーの型にはめ込みなおしたからであろう)。

かいつまんでざっくり言ってしまえば、海堂氏描く東城大学病院には「高階、黒崎、曳地といった、老獪な策士」「桐生、速水、如月、島津といった、医療に理想と情熱を注ぐ熱いスタッフ」 「藤原、猫田、花房といった、お局様的ベテラン看護師」 基本的にはこの三種類のバリエーションのキャラしか、存在しないのだ(もちろん例外はある。廊下トンビ兵藤とか、スイーツ女医・内山とか。しかし、海堂氏が「個性溢れる脇役」を意図的に作ろうとすると、スタンプで押したように、いつも同じ言動を繰り返すキャラになってしまう)。

そんな登場人物と世界観の中で、上記した白鳥なるキャラを放り込み、海堂式の人物描写で描くとどうなるか。
異論・反論を承知した上で言い切ってしまえば白鳥は「正論を普通に思ったまま言ってのける、きわめて普通のキャラ」になってしまうのだ。

要は倒叙である。
海堂氏描く東城大学病院には、基本的に思ったことをそのまま言うキャラが皆無。
後に白鳥的「押しの強いズバズバキャラ」のバリエーションとして、速水や如月、加納刑事らが登場するが、少なくとも初作の段階では皆無。
筆者は実は、本作を初めて読んだときには、そこで白鳥が得意げに展開する、パッシブ・フェーズだのアクティブ・フェーズだのといった、コミュニケーション心理学論が今一歩理解できなかったのだが、なんてことはない、今思えばそれはただ単に「誰一人、本音を言葉にしない海堂ワールド」において「本音をズバズバ言う」ことで、「関係者に本音を言わせる、引き出すための会話術」でしかなく、しかもそこでは、海堂氏はあたかも白鳥が、奇想天外奇奇怪怪な会話を進めてるかのごとく、文章描写で煽り立てるものだから勘違いさせられてしまったが、実際は、白鳥はただただ「搦め手を使わずにズバズバとはっきり物を言う」だけであり、それは、海堂氏の日常生活や勤務している病院社会では在り得ないほどに、奇抜で非常識な立ち居振る舞いなのかもしれないが、娯楽作品の世界では「言いたいことを、歯に衣着せずにズバズバ言う」キャラは、吐いて捨てるほどいるわけであって、読んでるこちらには珍しくもなんともない、いわゆる「ありがちなキャラ」でしかなかったのだ。

映画『チーム・バチスタの栄光』

いや海堂氏を蔑しているわけではない。
むしろ、海堂氏は極めて常識的な社会人であるということだ。
だから「誰を書いても同じ看護師長」もおそらく、海堂氏の近くに、モデルとなるべき「そういう実在人物」がいるのだろう。
海堂氏は海堂氏なりに「絶対いるわけない、非常識なキャラ」を、自分の経験則と周囲の常識社会から逆算して、白鳥というキャラを作ったのだ。
しかし、それは、申し訳ないが海堂氏が知らないうちに、作劇世界では「ありふれたキャラ」になっていたのだ。
しかし、そのキャラが登場し活躍する世界と物語は、何物にも替えがたい魅力とクオリティに満ち溢れていた。
だから、映画版もテレビ版も、その入れ物だけ活用して、田口と白鳥という、主人公コンビにそれぞれ変更を加えたのだ。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事