MSVから『機動戦士Zガンダム』へ

結局、富野氏が新作『ガンダム』の総監督を引き受けることで、正式に続編新作アニメ版『ガンダム』が制作されることが決まり、新展開の必要がなくなったMS-Xシリーズプラモデル化は見送られた。
「続編新作のガンダム」は、1984年11月に、バンダイ模型情報『ニューガンダム』として発表された後、翌1985年、テレビアニメ放映と同時に『機動戦士Zガンダム(以下『Zガンダム』)』(1985年)として正式タイトルで、アニメテレビ放映と同時に、新作登場モビルスーツの商品化が始まる。

『Zガンダム』の主役メカ、Zガンダムの発売は1985年11月、『Zガンダム』1/144シリーズでは27番目になるが、バンダイは『Zガンダム』設計からCADを導入。
MSVから取り入れられていた「関節の軸受けにポリキャップを使い、可動と摩耗のヘタレのバランスをとる」も、この時期でスタンダードに確立した。

『Zガンダム』では、モビルスーツメカファンには、第11話『大気圏突入』で、MSVメカだったザクキャノンが登場したことも話題になったが、ことオリジナルデザインの豪華さで言えば、『ガンダム』といえば、の大河原邦男氏はもちろんのこと、サンライズ前作『重戦記エルガイム』の永野護氏や、藤田一己氏、羽原信義氏、小林誠氏、果てはスポンサーバンダイの「天皇」こと氏(村上氏が「これを主役のガンダムにしなさい」と、提出した自筆のガンダムデザインは、劇中でサイコガンダムとして登場した)に至るまで、まるで80年代メカデザイナー全員集合コンペのように賑わったが、仮想敵が『超時空要塞マクロス』(1982年)とも、タカラ(現・タカラトミー)のトランスフォーマーとも言われていたからか、作中では可変MS(戦闘機形態からロボット形態に変形するモビルスーツ)が続々登場。

さすがに当時のテクノロジーのガンプラで、頻出する可変MSの変形を全て再現できていたものは少ないが(がんばっていたのは、1/144 ギャプラン、メタス、ハンブラビ辺りか)、1984年11月には、高橋技師による設計で、『Zガンダム』1/100では6番目に当たるナンバーで、完全変形可能なZガンダムが発売。

このZガンダムは、モビルスーツ時の胸のパーツの大きさや角度で酷評が多いが、それはデザイン上での「二次元の嘘」からきている問題であり、その後「ウェイブライダーからモビルスーツに変形するZガンダム」というコンセプトのガンプラは何度も出されて、この当時キット以上にカッコいいZガンダムは、現代では山のようにあるが、実はシールドのスライドも含めた「アニメ当時の変形設定」を、全て忠実に「完全再現」しているガンプラは、この、アニメ当時の1/100 Zガンダムだけなのである。

ガルマ「ビーム砲開け! 全機攻撃スタンバイ」
ブライト「ガンタンク、ガンキャノン、ホワイトベースの各砲室、銃撃手は各々、照準合わせ! 十秒后に一斉射撃!」
ブライト「10! 9! 8! 7! 6! 5! 4! 3! 2! 1! 撃て!」
兵士達「うわあああ」
ガルマ「おっ ううっ、ど……どうした」
兵士「う、うしろから、攻撃をうけました」
ガルマ「うしろだと!?」
兵士A「も、木馬です! 木馬がうしろから」
ガルマ「うっ、く……くそっ、上昇だ! 上昇しろ!」
兵士「む、無理です!」
ガルマ「180度、回頭だ! ガ、ガウを……も、木馬にぶつけてやる!」

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事