第一次『週刊少年ジャンプ(集英社)』世代は、他社の『週刊少年マガジン(講談社)』『週刊少年キング(少年画報社)』などに対して後発だったジャンプが、後発ゆえに、トキワ荘関係などの大物漫画家に連載を頼むことが出来ないため、貝塚ひろし氏の休筆代理原稿でデビューした、本宮ひろ志氏の『男一匹ガキ大将』や、やはりこちらも新人だった、永井豪氏の『ハレンチ学園』等の、いわゆる「新人デビュー作」をとにかくヒットさせ、形骸化した大家作家のネームバリューではなく、徹底した読者アンケート至上主義で雑誌を構築していったプロセスを知っているはずである。

代替テキスト

今「知っている“はず”」と書いてしまったのは、もちろん筆者自身が1966年生まれであり、確かに少年ジャンプ創刊時に生まれていたとはいえ、さすがに2歳児に『男一匹ガキ大将』やら『ハレンチ学園』は無理があり過ぎて、伝聞形式で書くことしかできないというのはある。
かねてから筆者などは、ありとあらゆる戦後のサブカルチャーにおいては、自分たちの世代が常にリアルタイムで市場の中心にいたといううぬぼれを抱いているのだが、しかしどうやら、漫画の世界だけはそうとは限らず、1970年代に入ろうかという時期には既に、先発の『週刊少年マガジン』が、『天才バカボン』『あしたのジョー』『巨人の星』等で、既に雑誌単体で社会現象を起こしていて「イマドキは大学生が恥ずかしげもなく、電車の中で漫画など読んでいる、けしからん」等と、国会で問題にまでされた時代を通過しようとしていた時期なのである。

なので、筆者は、『ウルトラマン』だの『仮面ライダー』だの、『マジンガーZ』だの(多少再放映も含まれるが)リアルタイム体験をしたテレビ作品などでは譲れない持論はあるが、こと漫画文化に関すると、やはりトキワ壮漫画家の面々を生み出した、手塚治虫氏の『新宝島』『メトロポリス』等をはじめとした、手塚漫画黄金期と『漫画少年(学童社)』で、投稿4コマ漫画で互いに競い合った、後の漫画家の面々や大林宜彦監督等の逸話などは、これはもう、神話とか伝承の世界としてとらえるしかなく、実際筆者が物心つくころにはもう、石森章太郎氏が『サイボーグ009』を描き、藤子不二雄氏が『オバケのQ太郎』を描き、赤塚不二夫氏が『おそ松くん』を描き、望月三起也氏が『ワイルド7』を描き、少女漫画では、萩尾望都女史、竹宮恵子女史などの、いわゆる“24年組”が商業誌でデビューが出揃ってきている頃合いであり、ことさら漫画文化黄金黎明期に関しては、筆者は軽く10年は“遅れて生まれてきた世代”なわけであり、それなりに肩身が狭かった。

代替テキスト

同じように肩身が狭かったのが、上記した集英社の後発少年漫画雑誌『少年ジャンプ』であり、なのでジャンプは、そこで徹底的に、大家漫画家のアシスタントや、新人賞の応募新人などを率先して起用し、競い合わせることで、ジャンプ内部の競争社会を活性化させ、その活力を全体像としてプロデュースする方向で先発雑誌に戦いを挑むことになった。
そんな中、創刊のタイミングを数奇な運命で救い、一躍漫画界の大ヒット作品にのし上がった『男一匹ガキ大将』『ハレンチ学園』に続いて、ジャンプ編集部が目論んだ「今、ジャンプに欠けている要素」を補完するために、二人の作家による、2本の作品が送り出された。

一方は、吉沢やすみ氏による『ど根性ガエル』であった。
これは(漫画界にまだ相応のコネクションがなかった)ジャンプ編集部が、既にジャンプ誌面で連載作家としては大家にあたっていた貝塚ひろし氏のアシスタントであった吉沢氏にスポットを当てて「ジャンプ版・下町『オバケのQ太郎』」を狙ったのだろうと思われる。
その周辺は、筆者の推測の域を出ないし、また資料性も欠ける上に本題ではないので流す話題にするが、以前ここで書いた『真説?珍説?『サイボーグ009対ワイルド7』』でも述べたように、既に60年代、週刊漫画は「天才の作家が一人でアイディアを捻り出して原稿と格闘する表現」ではなく、「編集部と担当のプロデュースの元、漫画家は『描く役割』に徹して、出された企画やコンセプトを、作品にしていく時代」に近づいてきていたのも事実なのであるが、こと『ど根性ガエル』に関しては「ド根性をキャッチフレーズにした蛙が、生きたまま主人公少年のTシャツに貼り付き、人語を解して大活躍する」コンセプト自体は斬新であったものの、その他のサブキャラの配置や構造が、あまりにも既存の藤子不二雄氏の路線の模倣であり過ぎたり、実際に当時漫画版を読んでいた読者目線で語るのであれば、毎回そこで展開される物語は、充分面白く魅力的ではあったものの「Tシャツに貼り付いたままド根性で生きる蛙の相棒」がいなければ成立しない話は、初期以降はほとんど皆無で、むしろ主人公少年を軸とした、正統派ガキ大将漫画の系譜として魅力を放っていたと記憶している(いや、個人の心象の息は出ないんだけれども、ちょっと大賀さん、今回は意地になって「個人的心象だけで書いてみよう」と、上で書いた世代論への拮抗をテーマに、この書評を書いているので、ここは実証力を捨てて印象力だけで言い切ります)。

そして、『ど根性ガエル』と同時期に、少年ジャンプが送り出した漫画。
それこそが、今回紹介する、とりいかずよし氏の金字塔漫画『トイレット博士』なのである。
今「金字塔漫画」と派手に花火を打ち上げてしまったが、それはあくまで筆者個人の印象論がまずありきなのではあるが、物心つく頃にこの漫画と出会った時の楽しさ、享楽的なスカトロジーへの傾倒などは、まさに幼児にドンピシャのロックオンであり、同時に『トイレット博士』は、筆者の成長と共にとりい氏も漫画も成長していき、やがて少年ジャンプの看板漫画にまでなり、その後50年の少年ジャンプ漫画のスピリッツの基礎ともなった漫画へと育っていったのである。ここら辺は客観的に本当の話。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事