こうして見比べてみると、スーパーミニプラ版が、元の着ぐるみ版デザインからは、何も引かずオミットせず、むしろギミック用ディテールを追加することと、くびれや膨らみなどのシルエットの変化を強調させることで、ロボの個性をメリハリつけて商品化していったことがよくわかる。
着ぐるみの全身を見ても、肘や膝の関節を、出渕デザインから「実際に曲げる関節」へと、上手く落とし込んでいるのが見てとれる。
キット制作の難易度は高くはない。オールABSだが、必要以上に緩い箇所もきつすぎる箇所もなかった。上半身の可動だが、肩はアーマーの都合であまり脇に開かないが、実際にはアーマーを逃がしたりすればポージングは可能だし、そもそもの着ぐるみが、腕をあまり脇に開き上げないと思う。肘は、なかなか剣を構えて折りたためるまでは曲げられるので優秀ではないだろうか。上腕の回転もある。袖の白いラインはシール補完、上腕の合わせ目と共に目立つが、シール補完もABS合わせ目も、実質打つ手は全く無いので、ここは素直にキットの仕様で諦めるしかないだろう。
ガンプラ的には、イマドキの開脚性能であり優秀だが、ここはバイオロボの項でも述べたが、着ぐるみロボットのプラモに、人が中に入ってとれないポーズの再現まで必要かというと、あくまで筆者個人の考え方で言えば否定的である。
立膝は、標準的に取れる仕様。膝関節はほぼ正座まで折りたためることが可能。個人的に正座が出来る必要性は感じないが、着ぐるみ以下の可動性能よりは、まだ過剰性能の方が割り切りはしやすい。
ある意味で、着ぐるみのラテックス部分の柔軟性を、スウィングギミックとして硬質に再現したと思えば不可思議ではないギミック。
肩のスウィングは、剣(バルジオンメーザー)を両手で構える時には不可欠な可動ギミックなので、こういう機構は、あるだけで嬉しい。