ドラコ

怪彗星ツイフォンから飛来した有翼怪獣ドラコは、旧バンダイウルトラ怪獣シリーズの再生ドラコから、逆カスタムしたものを撮影に使用した。

「なぜ発売されたソフビがドラコではなく、わざわざ再生ドラコだったのか?」

それはウルトラ怪獣ファン、怪獣ソフビファンであるなら、誰もが一度は思う素朴な疑問であるが、身も蓋もない結論だけ言ってしまえば、ひとえにそれは羽根の存在に尽きると筆者は思う。

素材や成型技術が、進歩した現代ならいざ知らず、再生ドラコが発売された1983年当事は、薄くて透明なドラコの羽根を再現する手法も素材もなかったから、苦肉の策の「再生ドラコ」ではなかったのだろうか?

むしろ筆者としては「それでもドラコという怪獣を出してくれたこと」には感謝したい。

再生ドラコソフビに関しては、いずれ詳しく『小さな英雄』インターミッションで解説するが、初代ドラコのソフビといえば、昔ながらの怪獣玩具好きであれば誰もが思いつくのが、60年代末期にブルマァクが、1800円という当事としては考えられないほどの高額で発売した、ジャイアントサイズのドラコの存在だろう。

小ぶりで肉厚だが羽根もしっかり再現されていて、スチル写真を参考に造形されたらしく、右手はしっかり巻尺状の鞭タイプで仕上げられている。

焼き芋のようなボディに対しての、手足の付き方が少し玩具っぽさをかもし出しているが、おそらくブルマァク期までの初代ウルトラマン怪獣ソフビの中では、ジャイアントサイズであることも併せて、最高傑作の呼び声も高く今も評価されている。

そのブルマァクジャイアントサイズドラコを、そのままスタンダードサイズへと、縮小して立体シミュレーションを行ったのが、ベアモデルのドラコソフビである。

筆者も一時期は、ベアモデル版を撮影に使用しようか、悩んでいた時期もあった。

しかしそうなると、三匹の怪獣の中でドラコだけ、頭ひとつ大きくなってしまう。

かといって、ギガスをブルマァク復刻版を使うことでバランスをとろうとすると、今度は最強の覇者・レッドキングだけが小さいという、なんとも悲しい状況になってしまうのだ。

悩んでいた中で、いっそのことドラコを自分で再現してしまおうと考えるようになった。

実際、ネットではこの「再生ドラコから初代ドラコへの逆改造」をやってる方も多く、そういった方々のサイトや作品も、おおいに参考にさせていただいたりしたのだが、今回は、自分なりの技術と作風で、出来る範囲のカスタムに挑むことにした。

まずは、再生ドラコから初代ドラコへの逆改造で、誰もがまず一番に悩むだろう羽根。

当初は閉じたり開いたりもさせたいとも欲張っていたので、素材やシステムで悩み続けていたが、試行錯誤の結果開閉式は無理と判断。

透明プラバンの切り出しに、プラ棒やエポパテで翼を再現する方向へ切り替えた。

左右の羽根を切り出して、骨枠(?)をプラ棒で張り巡らせる。

基部や外側の骨枠は、エポパテでそれらしく造形した。

続いて頭部は角を埋める作業。

再生ドラコ頭部に群生していた角を全部切り飛ばし、エポパテで穴を埋めてから、改めて正面の角だけをパテで大きく造形しなおした。

両手の鎌は、実はバンダイのガンダムプラモデルの、旧版1/100ズゴックの爪を使用。

これに関しては少し大きすぎたかもしれないと反省。1/144の方のズゴックを使った方が、より「らしい」爪になったかもしれない。

後は、足首の角度を変えて再接着したのみ。

リペイントは、全身の緑を、濃緑色とデイトナグリーンの混色で、溝部分をフラットの白でそれぞれ基本塗装。羽根はクリアオレンジやホワイトで塗り分けて、口中と尻尾の赤はキャラクターレッド。近年はエクスプラスなどからも、リアルなドラコのフィギュアは出ているが、なにはともあれソフビサイズというのは自分で作っていて嬉しい。

自分で作るのだから、愛着もひとしおであり、難しいカスタムではないので、皆さんにも是非チャレンジして欲しいカスタムである。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事