バルタン星人(ネオバルタン)

ネオバルタン(アクション・ノーマル)紹介

クライマックス、甲虫型のバルタンが、更に黒い甲冑を着込んだように変化した、怒りの戦闘モード・ネオバルタンは、バンダイウルトラ怪獣シリーズソフビをベースに、ウルトラアクションヒーローの、下半身と肘関節を移植することで、可能な範囲で可動化を施した、カスタムフィギュアを撮影に使用した。

ベーシカルバルタンの可動化は、予想以上に簡単お手軽でスムーズに済んだのだが、ネオバルタンの場合は全く逆で、過去の可動化経験で一番苦労をさせたられた。
それはなぜかというと、このネオバルタンのソフビは、両腕がなぜか中空成型ではなく、ムク(専門用語・パーツそのものが素材の塊で出来ていること)で制作されており、そこに(たとえ肘の一軸だけであっても)可動を仕込む作業は困難を極めたからである。

とりあえずソフビの解説をしておこう。
コスモス劇場版第一作では、バンダイのウルトラ怪獣シリーズからは、4体の怪獣・宇宙人ソフビが一般発売された。
その中の1つが、今回紹介する3体のバルタン星人なのだが、実はネオバルタンにはバージョン違いが存在するのだ。
劇中で、さらに激怒したネオバルタンが腕先を、剣爪から鈎爪へと変形させる流れがあるが、その剣爪バージョンのネオバルタンが、コスモスの項で紹介したキッズコンピューター専用ソフト「PICO ピコ専用絵本ソフト 新ウルトラマンピコ ウルトラファイティングベース」付属で、腕だけの変更でソフビ化されていたのである。今回はこちらも併せた紹介になる。

バンダイウルトラ怪獣シリーズソフビ版

ネオバルタンは、上記したように、なぜか両腕だけがムクで造形されている。
その理由は推測も判断も出来ないが、造形自体は問題はなく、むしろ高レベルで漆黒の甲冑型バルタンを上手く再現している。
ソフビ段階での嵌着可動箇所は4箇所と普通だが、実はそれは四肢ではない。
両腕はかろうじて肩が可動するが、脚は全くの無可動という仕様。
では残りの2箇所はどこかというと、背部に生えているハサミ状の突起物が二つ、別パーツで嵌着で装着されているというもので、特にここを動かしてプレイバリュー的なメリットがあるとも思えないので、嵌着箇所としてとらえた時には、可動遊びのためというよりは、あくまで別パーツを装着する方法として、嵌着が用いられていると解釈した方が良いかもしれない。
プロポーション、ディティール共に良好で、特にこれといった難点も見当たらない。
ポーズが素立ちなので面白味や迫力には欠けるかもしれないが、黒一色に思える全身に、効果的に銀がスプレー配色されていて、見ていて飽きない佳作ソフビに仕上がっている。

さて、そんな佳作ソフビのネオバルタンの可動化であるが、前述したように困難を極めた。
最初は何も考えず、ベーシカルバルタンと同じく、タカラトミーのアクションヒーロープロを仕込む手法を想定していた。
むしろ、プロポーションからいえばネオバルタンはベーシカルより太いので、中に可動素体を仕込むのは、簡単だろうとタカをくくっていた。
しかし、いざ可動化作業を行おうとした段階で、腕がムクである時点でその想定は崩壊した。
もとより、ボディ全体をソフビで覆うことを考えると、筆者が行っているようなソフビの可動化カスタムにおいて「素体のボディ」は、ソフビに仕込んだ時点で、肩関節と股関節を保持する役割くらいしか意味は残らない。
なのに、ソフビの腕が総ムクであり、ソフビの腕の中に素体の腕パーツを仕込むことが、不可能だと判明した時点でもう、肩可動はソフビの嵌着による回転を活かすしかなくなるわけであり、だとすると、股関節の固定方法だけなんとかすれば、素体のボディ自体が不要になるわけである。
この時点で、筆者は今回の可動化カスタムに、アクションヒーロープロを用いることを諦めた。

アクションヒーロープロは、ボディや各関節の自由度が高さが売りの素体であり、全身にディティールが施されたデザインのネオバルタンの場合、ベーシカルバルタンや昭和のタイツ型宇宙人のように、ソフビパーツを切り欠く手法も使えず、アクションヒーロープロのメリットが全く活かせない使い方しか出来ない。
そしてなにより、アクションヒーロープロは今現在生産が中止されている商品であり、中古市場でもかなり高価な商品なので、なるべくなら使いたくないし、使うのであれば、その可動性を存分に活かせるキャラに使いたいし、もっとみみっちいことを言うなら(笑)素体にはなるべくなら手を入れずに、他の宇宙人やキャラへ再利用できる形で使いたいというのが本音なのである。

改めてネオバルタンソフビを手に、可動化コンセプトと作業プロセスを再考した結果、下半身に関しては、股関節をソフビ内部で固定して、素体を仕込みソフビの皮を被せるという、いつもの手法を取るとして、腕に関しては、素体の肘関節だけを切り出して、ソフビのムク腕パーツのを肘部分をカットして上腕・前腕に分け、その内部を丁寧にくり貫いて、そこに素体の肘関節を仕込むという、その手法しかないのではないだろうかという結論に落ち着いた。
だとしたら、やはりアクションヒーロープロは使えないし使いたくない。
むしろ、バンダイのウルトラアクションヒーローならば、ちょうどジャンクがあると思い立った。

筆者のブログではウルトラ超合金と共に、主役を張るウルトラアクションヒーローだが、こちらも絶版になりつつあるものの、まだまだ2008年頃での入手は難しくない商品であった。
しかも、このフィギュアもABS樹脂製なので破損することも多く、筆者の場合、多くのウルトラアクションヒーローは、カスタムして撮影に使用しているので、何か破損があった場合は、フィギュアごと取り替えるのではなく、パーツ単位で壊れた部分だけを補填する形をとることが多い。
そのため、筆者は常時数体のウルトラアクションヒーローを予備として所持していて、その中には、他のカスタムや破損補填でパーツが欠損した物も少なくない。
そのジャンクパーツを使えば良いのだと思いついたとき、ようやく光明が見えてきた。

しかし思いつくのは簡単でも、実践するのは困難を極めた。
なにしろ、下半身は上記したような「いつもの方法のアレンジ」でも、腕への間接仕込みは未経験の手法であり、かつ延々ムクパーツを掘り進めなければいけない。
しかも今回は、腕が変形する関係上腕は合計4本必要である。
固いムクのソフビパーツを、アートナイフ一本で掘り進める作業はとにかく疲れた(笑)
本当なら、演技の次元でいえば肘には回転可動も加えたかったのだが、さすがにそれを考えて実践する、体力も気力も時間も捻出することは出来ず(笑)
今回は「折り曲げる一軸可動」を仕込むのが精一杯になってしまった。

下半身は、ウルトラアクションヒーローの下半身をそのまま仕込んであるので、股関節と足首がボールジョイント、膝が一軸可動という仕様をそのまま活かしてある。
かなりのエネルギーと手間が費やされたカスタムになってしまったが、完成画像でその苦労が報われていたら幸いである。

ピコ版剣爪版ソフビ使用・アクションカスタム初期版

一方、ピコに付属していたネオバルタンの初期モードソフビに関しては、こちらはなぜか(というかむしろ、こちらのほうの仕様が普通なのだが)腕部分も中空設計で、だからこちらのモードに関しては、腕だけを流用してきて、中に市販の間接ジョイントを仕込む方法を採用した。

チャイルドバルタン

チャイルドバルタン

本作品に登場するキャラクターのうち、着ぐるみが作られず全編CGで描かれた唯一のキャラであり、また、着ぐるみを基にしない、最初のソフビでもあるチャイルドバルタン。
この物語の、真の主役でもあるチャイルドバルタンは、バンダイが発売したウルトラ怪獣シリーズソフビの、チャイルドバルタンをそのままに使用した。

この時期、35周年を迎えたウルトラマンシリーズ、そして20年を迎えようとしていたバンダイウルトラ怪獣シリーズでは、時として、ウルトラマンと戦う強くて格好いい怪獣ばかりではなく、こういったマスコット怪獣もまた、商品化されることは少なくない。
その多くは、デジタルカネゴン、ミラクロン、ハネジローなどの平成作品キャラだが、それらがほとんどドラマの中では、ムードメーカーとしてしか機能してなかったことを考えると、このチャイルドバルタンの商品化は、本当に嬉しいことである。
(上記したマスコット怪獣のソフビ化という意味では、むしろクレバーゴンが、通常状態がソフビ化されなかったことが悔やまれる)

ソフビはCGデータを基に作ったのか、劇中とは遜色のない仕上がりを見せている。
肩の嵌着の位置や角度のせいで、ほとんど可動させてもポーシングは変化しないが、そもそもアクティヴな演技をするタイプのキャラではないので、その辺は問題はない。
今回はこのソフビをそのままに撮影・演出に使用している。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事